新津鉄道資料館
国鉄の町、新津
新津と言えば、新津鉄道資料館ですよね
何度か訪れているんですが、ようやく書くことが出来ました☆
【】アクセス【】
新津のインターチェンジを降りて2分程のところにあります
駐車場も100台止められるようです
↓は、新津資料館さんの情報を張りました
【】資料館の詳細案内【】
新津鉄道資料館 本館
◇所在地
〒956-0816
新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号(新津地域学園内)
◇開館時間
9:30~17:00(入館は16:30までにお願いします)
◇休館日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日に休館)
年末年始
観覧料
個人 | 団体(20人以上) | 年間パスポート 有効期限:発行日から1年間 | |
---|---|---|---|
一般 | 300円 | 240円 | 1,000円 |
高校・大学生 | 200円 | 160円 | 700円 |
小・中学生 | 100円 | 80円 |
※土曜・日曜・祝日は中学生以下無料です。 ※企画展示等は別料金の場合があります。
障がい者などの観覧料の免除について
本人 | 介助者・引率者 | 免除対象 | 免除方法 |
---|---|---|---|
身体障害者手帳の 交付を受けている方 | 身体障害者手帳の 第1種手帳所持者の介助者 (その者1人につき1人) | 観覧料の全額免除 | 来館時に手帳提示(または「ミライロID」アプリ提示) |
精神障害者 保健福祉手帳の 交付を受けている方 | 精神障害者保健福祉手帳の 障害等級1級の手帳所持者の介助者 (その者1人につき1人) | ||
療育手帳の 交付を受けている方 | 療育手帳の第1種の 手帳所持者の介助者 (その者1人につき1人) | ||
障害者支援施設の 入所者・通所者 | 左記の者の引率職員 | 観覧料の全額免除 | 下記様式による 事前申請が必要です |
障害福祉 サービス施設の 通所者 | |||
福祉ホーム利用者 | |||
精神病院の入院者 |
学校関係の観覧料の免除について
新潟市内の小中学校、特別支援学校の児童・生徒のみなさんと引率する先生が、教育活動の一環として鉄道資料館を利用される場合は、 観覧料免除申請書を提出してもらうことで、観覧料を免除します。
◇電話
電話:0250-24-5700 FAX:0250-25-7808
新津鉄道資料館 駅中サテライト ていしゃば
- ていしゃば
- 新津駅東口(鉄道資料館への交通案内や鉄道資料の展示などを行っています)
◇所在地
〒956-0816
新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目1番1号
新津駅東口 Akiha 観光案内所「あ!キハ」内
◇開設時間
9:30~17:00
◇開設日
毎週土曜日・日曜日・月曜日および祝日
(12月1日~2月28日まで冬期閉館、3月1日~3月31日まで土曜日・日曜日・祝日のみ開館)
※ このほかの日程でもAk
◇入館料
無料
◇レンタサイクル(Akiha観光案内「あ!キハ」内)
貸出期間:4月1日~11月末まで(予定)
貸出時間:9:30~16:30(16:30までに返却してください)
貸出料金:協力金100円をお願いしています。
電車・バスをご利用の場合
新潟 → JR「新津」駅下車 → 新津駅(東口)バス乗り場で以下のバスに乗り換え。
◇路線バス
新津駅(東口)よりバス5分
【】チケット購入【】
まずは、入口の券売機で、チケットを購入します
とってもお値段もお手頃で、電車好きにはもってこいの場所です🎵
土日にやっているミニSLのチケットもこちらで買えますよ
【】入館【】
アルコール消毒をして、チケットを係の方に見せると、パンフレットを頂けます
↓パンプレットはこちら
折れてしまい、読みづらくてすみません
【】館内【】
まずは、入ってすぐの制服が飾ってあるお部屋を見ていきます
ここにも電車が少し走っています(^-^)/
続いて、奥にあるこちら↓も見ごたえあり、息子は大興奮!!
いろんな体験もできます
シュミレーターもありました
順番もさほど待つことなく、シュミレーターも出来ました
たくさんの展示があるので、ゆっくり見たかったのですが、息子さんがそんなことさせてはくれません(笑)
200とシゴロナに大興奮して凄かったです
記念撮影もできます
シゴロナに興味津々
少し先にも、ときやレトロな国鉄、ディーゼルと近郊電車、新幹線確認車なんかもあって、息子もとても楽しそうでした
お休みの日は、ぜひお子さんとミニSL体験を(*^-^)
息子はとっても楽しそうでした✨
国鉄の写真も取れます(^_^)v
車内の見学ができる日もあります
本館二階の企画展示室も見学してきました
ここの奥にもジオラマがありました(*^-^)
パノラマ展示室とキッズコーナーはこちら↓
パノラマ室のジオラマも動いていて、息子はじーっと見つめていました☆
コロナの影響で、キッズコーナーは入ることが出来ませんでした
楽しい自販機もこちらのパノラマ室にありました
鉄道友の会コーナーはこちら↓
さてたくさん見たので、息子はお眠の様子♪
二時間ほど滞在したので、帰ることにしました
【】おみやげショップ【】
眠くてご機嫌斜めの息子さんへ、ご機嫌取りで、少しおみやげを買って帰ることにしました
おみやげは、出入口の横に少しだけ売られています
この時ときは、記念にときの靴下を購入しました☺️
【】お手洗い・休憩室【】
こちらの新津資料館さんのお手洗いには、踏み台に子供用便座までありました
ベビーベットや休憩室も
【】貸出ベビーカー【】
ベビーカーも借りられるようです
【】まとめ【】
最後に入口脇にあるスタンプを押して、帰りました
広すぎず狭すぎず、小さい子供でも見きれるぐらいの広さなので、いつも新潟に来ると訪れています
コロナでいろいろ大変だと思いますが、これからもこの資料館を頑張っていって頂きたいです(*^^*)
新津鉄道資料館

子連れ度☆☆☆☆
こちらのホームページから、一部情報を添付させて頂いております
コメント